JP

/

EN

長野市松代町の
真田家400年の
歴史と魅力

江戸時代、長野市松代町は、松代城を中心として松代藩十万石の城下町として発展してきました。江戸時代から続く伝統や文化が息づくこの地では、当時の人々の生活の様子を知ることができます。真田家の御殿や藩校の文武学校、真田家ゆかりの神社や寺院、武家屋敷といった城下町の面影が色濃く残り、訪れる人々に歴史的な魅力を伝えています。

元和8年(1622)、初代藩主・真田信之が上田から松代へ移封されて以降、約250年10代にわたり真田家はこの地を治めました。松代には真田家にまつわる史跡や文化財が多く残ります。
これらの歴史的な遺産を巡ることで、まるで江戸時代の城下町にタイムスリップしたような感覚になることでしょう。

Experience

歴史を楽しむ
ラグジュアリー体験

専門ガイドと
歴史を
じっくり巡り、体験する

専門ガイドとともに、城下町にある真田家のゆかりの地をゆっくり散策しながら、江戸時代の歴史に触れます。また、本物の文化施設を会場として、古武道などを体験することができます。

伝統を味わう
プレミアムディナー

夕食は真田邸で特別な「殿様御膳」をご堪能いただけます。松代藩において「ハレの日」などで食べられていた食事を再現した贅沢なプレミアムディナーです。江戸時代に建てられた御殿・真田邸で庭園の風景を楽しみ、真田家の伝統や文化を感じながら、贅沢なひとときをお過ごしください。

伝統を味わうプレミアムディナー

殿様御膳

ご提供する御膳は、江戸時代の松代藩の「ハレの日」などに食べられていたメニューが記された古文書を丁寧に紐解き、現代風にアレンジしたものです。真田家の食文化を再現した「三つの膳」で提供します。美しい盛り付けと共に、繊細な味わいをお楽しみください。

殿様御膳

食事・サービスの提供

「メルキュール長野松代リゾート&スパ」は長野ICより約2分、長野駅からは無料シャトルバスで約30分、真田家ゆかりの松代城跡や真田宝物館は徒歩圏内で、観光の拠点としてもご利用いただきやすい好立地です。夕朝食付きのプランでは、レストランでのアルコールを含むドリンク、温泉、ラウンジが全てご宿泊料金に含まれるオールインクルーシブで、気兼ねなくご滞在をお楽しみいただけます。

Tour schedule

ツアーの流れ(一例)

12:30

長野駅

13:00〜

真田宝物館

松代藩真田家に伝来した約5万点に及ぶ大名道具を収蔵・展示する博物館施設。貴重な武具や書状などを展示し、約250年間にわたる真田家の歴史を深く学ぶことができます。

Googleマップ >

真田宝物館

14:30〜

文武学校

江戸時代、藩士育成を目的に、全国に多くの藩の学校・藩校が設立されました。文武学校もそのひとつで、松代藩の藩校として建てられ、1855年に開校しています。
現在は、映画ロケや剣道場として活用されています。

Googleマップ >

15:30〜

長國寺(御霊屋)

真田家の菩提寺で真田家歴代藩主の墓や御霊屋があります。中でも初代藩主・真田信之の御霊屋は、国重要文化財に指定されています。

Googleマップ >

長國寺(御霊屋)

16:30〜

真田邸(新御殿跡)

公務に使う空間の「表」と私的な生活空間の「奥」に分かれた構造が特徴。プレミアムディナーは表のメインの部屋である「表座敷」でお召し上がりいただきます。

Googleマップ >

真田邸(新御殿跡)

17:15〜

プレミアムディナー

ガイドについて

長野県を拠点に地域活性化を目的としたさまざまな取り組みを行う「まちノベイト」は、歴史や文化に深い知識を持つプロフェッショナルなガイドを提供します。訪れる場所の深い魅力を引き出し、地元ならではの視点で、歴史について詳しく解説します。

ご予約

現在準備中です。
今しばらくお待ちください。

サイトに関するお問い合わせ

026-224-8316

(受付時間:9時~17時)

主催

松代真田の文化財
活用推進協議会
(長野市役所観光振興課)
ツアーお申し込み