真田家が
松代に入部して400年
松代町では、真田宝物館での特別企画展や、真田家ゆかりの寺巡りスタンプラリー、インスタグラム投稿キャンペーンなど、年間を通じ様々な記念イベントが開催されます。
文化遺産や歴史的まち並みが色濃く残る松代町を巡り、真田家の歴史を体感してください。
令和4年度に開催されました真田信之松代入部400年記念事業には、多くの皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
今後もこの記念事業の成果を活かしたイベントやツアーを開催し、観光振興に取り組んでまいります。
松代町について
松代町は戦国時代に活躍した真田家が江戸時代初めに上田地域からこの地に移された後、明治時代に入るまでの250年間、松代藩十万石の城下町として栄えました。稲荷山宿と飯山宿をつなぐ谷街道(松代道)の旧宿場町でもあります。真田家の居城であった松代城跡をはじめ史跡も多く、往時の面影や歴史の深さが感じられます。
真田氏とは
真田氏は戦国時代に上杉氏や武田信玄の家臣として東信濃を拠点に活躍した豪族です。関ヶ原の戦いなどで活躍した真田昌幸の長男であり幸村(信繁)の兄でもある信之が松代に入部し、初代松代藩主となりました。その後真田家は代々松代藩主を務め、幕末まで十代続いています。
PICK UPイベント
真田宝物館特別展
「真田信之~十万石の礎を築いた男~」
真田信之に関する資料を総合的に紹介します。これまで、父・昌幸や弟・信繁とのかかわりから述べられることが多かった信之ですが、それとは別の、藩主としてまた一人の人間としての姿を掘り下げます。
■開催期間:
2期:令和4年8月24日(水) ~ 10月17日(月)
松代移封 ~上田から松代へ~
3期:令和4年10月19日(水) ~ 12月19日(月)
資料に見る信之像
■会場:真田宝物館 展示室
■休館日:毎週火曜日
■特別展入館料:大人[高校生以上]800円
※20名以上の団体は1人100円引き
【リレー講演会】
10月1日(土) 黒田基樹氏「真田信之の家臣団」
11月12日(土)丸島和洋氏「未定」
会場:サンホールマツシロ
時間:14時~16時
要事前申し込み
~鼓舞激励 響け和太鼓~
真夏の太鼓競演2022
東日本台風やコロナ禍により日常生活に制限されている中、これからを元気に、そして未来に向け笑顔が戻るよう、2010年松代イヤー“松代城築城450年”を記念して開催された「真夏の太鼓競演」から12年、今ふたたび松代城に和太鼓の音が力強く打ち鳴らされる。
■開催日:令和4年8月27日(土)
■開会:17時
■会場:松代城二の丸
■出演:真田勝鬨太鼓影武者、信州上田陣太鼓保存会、信州上田六文銭太鼓保存会、青木村義民太鼓保存会、御諏訪太鼓伝承者 山本麻琴、真田勝鬨太鼓
講演会①
「真田信之と松代」
真田家初代藩主として松代の礎を築いた真田信之公の波乱と苦悩の生涯を、真田家研究の第一人者が語る。大河ドラマ「真田丸」の時代考証を行った経験を振り返り、大河ドラマのこぼれ話も明かされる。
■開催日:令和4年9月10日(土)
■開会:13時
■会場:松代文化ホール
■講師:大河ドラマ「真田丸」時代考証担当 平山優 氏
■演題:「真田信之と松代」
講演会②
「歴史上の人物で一番好きな 真田信之」
最も好きな戦国武将に真田信之の名を挙げる今村翔吾氏が、「今村翔吾のまつり旅」と名付けた47都道府県の書店などを巡る直木賞受賞お礼行脚を行う中、松代町にもお寄りいただき、信之公への想いをお話をいただく。
■開催日:令和4年9月19日(月・祝)
■開会:11時
■会場:サンホールマツシロ
■講師:直木賞作家 今村翔吾 氏
■演題:「歴史上の人物で一番好きな 真田信之」
AC長野パルセイロホームゲーム
~真田信之松代入部400年記念プレゼンツ~
AC長野パルセイロは真田信之松代入部400年の記念すべき年に、信之公の甲冑からデザインインスピレーションを受けた「記念ユニホーム」を身に纏い、「記念マッチ」を戦うことで、サッカーを通じて長野市松代町の観光PRに貢献し、地域活性化を図り、そして勝利を目指す。
■開催日:令和4年9月18日(日)
■キックオフ:18時 AC長野パルセイロvs福島ユナイテッドFC
■会場:長野Uスタジアム
■内容:真田信之公や真田十万石まつり等各種PR、松代特産品抽選会、松代甲冑隊や六モンキーの出演、特別ユニフォームでの試合(9/18、9/25)
信州松代eスポーツ&コミックの祭典
江戸時代に、学問と武道を学ぶ藩校として開校した文武学校で、現代の「文」としてゲームプログラミングの体験会や、「武」として有名プレイヤーが参加する格闘ゲームの対戦・交流会を開催します。また、懐かしい往年のゲームタイトルの体験会や、同人誌サークルが「歴史・ゲーム」をテーマにイラストを描き、展示即売会を開催します。
■開催日:令和4年10月2日(日)
■時間:10時〜17時
■会場:文武学校
■内容:eスポーツ体験会やトーナメント大会、同人誌
松代藩真田十万石まつり
令和4年は真田信之公が松代へ入部して 400年の節目を迎え、この節目を記念し、真田家10代の藩政を 讃えるイベント「松代藩真田十万石まつり」を 4年ぶり盛大に開催します。メインイベントの時代行列は「未来に伝える歴史ロマン 悠久の時を経て いざ出陣」をテーマに豪華絢爛な時代行列が練り歩く。
■開催日:令和4年10月8日(土)9日(日)
■会場:松代城二の丸ほか
■内容:芸能発表や時代行列ほか
松代城跡&真田邸庭園 ライトアップ
松代城跡の石垣に真田家の家紋「六文銭」が映し出され、堀の水面に映る幻想的な太鼓門や真田邸の庭園『水心秋月亭』と名付けられた庭園も幻想的にライトアップされ、日中とは違った松代城跡や真田邸をお楽しみいただけます。
■開催日:令和4年11月3日(木・祝)~6日(日)
■会場:松代城跡&真田邸
■内容:松代城跡や真田邸ライトアップ、プロジェクションマッピング、本丸内の灯りの装飾ほか
真田サミットin松代
第1部は松代の小中学生による松代に関する学習の紹介とタイムカプセル封入式を行います。
第2部は真田家14代当主とゲストをお迎えし、家名存続をキーワードに「歴史を学び、はぐくみ、未来へ」と題したパネルディスカッションを行います。
※新型コロナウィルス感染の状況により、内容など一部変更する場合があります。
■開催日:令和4年12月16日(金)
■会場:松代文化ホール
■内容:
第1部 学習発表
第2部 パネルディスカッションほか
真田信之御霊屋落慶記念特別公開
400年を記念して開催された真田家御霊屋同時公開が、今回創建当時の姿に再興された長國寺信之御霊屋落慶を記念して400年事業の締めくくりに開催されます。日光東照宮を手がけた天下の名匠達の技と叡智が結集した信之御霊屋の公開と合わせて真田家にまつわる全ての御霊屋を同時公開します。真田家の歴史と伝統を「知る」「観る」「感じる」特別な4日間です。
■開催日:令和5年3月10日(金)~13日(月)
■会場:長國寺、大英寺、大鋒寺、林正寺、西楽寺
■内容:開山堂(長國寺)や小松姫肖像画(大英寺)の公開等
若い世代に 松代を紹介するPR動画が公開されました
「信之、象山の
令和松代ぶら散歩」
昨年、長野市松代町は、真田家の初代松代藩主である真田信之が上田藩から松代藩へ入部してから400年の節目の年を迎えました。
この記念すべき年には、実行委員会により様々な記念事業が開催されました。
特に注目すべきは、若い世代を対象に制作された松代のPR動画です。
この動画では、真田信之や佐久間象山といった松代町を代表する人物の魅力的な一面と、松代の魅力がコミカルに分かりやすく紹介されています。
全3部作からなるこの動画は、長野市公式チャンネルから配信されています。
ぜひご覧ください!
Episode1
Episode2
Episode3
インスタグラム
投稿キャンペーン
毎月5名様に松代オリジナル
クリアファイルをプレゼント
インスタグラムで信州松代観光協会公式アカウント「@matsushiro_kankou」をフォローし、ハッシュタグ「#真田家入部400年」で松代町に関する画像を投稿をしていただいた方が対象です。
開催期間:令和4年4月〜令和5年3月